« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »

2017年3月

移動運用その181/新宿住友ビル51階展望ロビー最終日移動運用(2017年3月31日)

新宿住友ビルの51階無料展望ロビーが31日で閉鎖されてしまうので、その最後の日に少しだけ移動運用してみることにした。
住友ビルに到着したのは18時少し前。
1階のエレベーターロビーにも閉鎖の告知が貼り出されていた。
IMGP2230
IMGP2231a
IMGP2232a

小雨がぱらつき、あいにくの天候。視程もあまりない。
IMGP2210
最終日だからといって、何かしらイベントがあるわけでもなく普段どおりの閑散とした雰囲気。
最終日と知って訪れているのかは定かでないが、カメラ三脚を持った数人の若者が窓越しに佇んでいる位。オープン当時からあったこのビル模型も解体されてしまうのか?
IMGP2211
1800JST頃からVX-3で430FMにQRV。
平日にも拘わらず、約1時間で11局とお繋ぎいただいた。
ツイッターの告知を見て呼んでいただいた局も。
QSOありがとうございました。
IMGP2216
19時過ぎに展望ロビー撤収。
もうこのフロアの姿を見るのはこれで最後だ。
IMGP2219
IMGP2221
IMGP2222
IMGP2226
IMGP2228
特に感慨深さはないが、自由に出入り出来る高層階スペースがまたひとつ失われるのは惜しい。
住友ビルは全館でリニューアル工事が進行中で、完成後は地上部分に巨大なアトリウムが出来るそうな。
IMGP2234a

高層階スペースに再び無料展望ロビーが開設される可能性はなさそう。
あれば「閉鎖」ではなく「改装」とアナウンスされるだろう。
これで西新宿高層ビル街で移動運用可能な無料展望ロビーは新宿野村ビル50階を残すのみ。
こちらも最近訪れていないので動向が心配だ。

交信データ
移動地/東京都新宿区住友ビル51階展望ロビー(地上高約200m)
交信日時/2017年3月31日
交信時間/1800~1858JST
周波数/430MHzFM

天候/雨
無線機/スタンダードVX-3 
アンテナ/付属垂直ヘリカル
出力/1W
延べ交信局数/11
430MHz11(FM11)

交信相手所在地/東京都6(世田谷区×2、国分寺市、八王子市、小金井市、西多摩郡日の出町)、神奈川県4(川崎市多摩区、座間市×2、相模原市緑区)、静岡県1(伊豆の国市)

| | コメント (0)

移動運用179/埼玉県飯能市顔振峠雨乞い塚移動(2017年3月19日)

気候も緩んできた3月半ばの3連休。
気温も4月上旬並みということでやっと移動運用に適したシーズンが始まったようだ。
今回も新たな移動運用地から出てみたい。
そこで未踏候補地として西武秩父線沿線の有名展望ポイントを挙げる。
関八州展望台(入間郡越生町)標高771m
黒山展望台(入間郡越生町)標高500m
丸山展望台(秩父郡横瀬町)標高960m
顔振峠雨乞い塚展望台(飯能市)標高574m

いずれも移動運用地としてはよく使用されるポイントにも拘らず、未だ無線では訪れた事がない。
これらは近くまで車道が整備されていてモービルであればアクセスは容易い。
実際ここからの移動局は大半が車での運用のようだ。
しかし徒歩となると直近までの公共交通機関がなく、麓駅から登山しなければならない。
それもかなりの時間と体力を要する。そんな理由もあってこれまで移動運用に至らなかったのだがそんなこともいっていられない。
ハイクガイドブック片手に何とか挑戦しようと思い立つ。
先に挙げた候補地の中で最も容易そうなのは顔振峠。
顔振峠は、義経と弁慶主従がこの峠を越えた折、あまりの絶景に何度も振り返ったことが地名の由来になったといわれている。峠には茶店がならび、食事・休憩ができる。
地名は小学校の遠足で赴いた記憶があるが、40年以上前でどんなところだったか殆ど思い出せない。
最寄り駅は西武秩父線吾野駅。ガイドブックによるとここから徒歩で1時間20分ほどらしい。
ハイキング主体のガイドブックだと越上山や黒山三滝を巡るコースとセットで紹介されていて吾野駅と顔振峠往復のシンプルな道程紹介はなく、ネットで調べたりして苦労する。

19日日曜日、天気もよく、気温も4月上旬並みとのことで朝7時前に自宅を出発。
西武新宿線鷺ノ宮駅から07時12分発急行本川越行きに乗り込む。BGMで聴いていたNHKFMからベートーベンの第9が流れていた。
所沢で07時40分発普通飯能行きに乗り換えて08時05分に飯能駅着。
駅で昼食用のパンを購入し08時28分発西武秩父行き普通電車に乗り込む。出発する頃にはハイカーで満員。
吾野駅に着いたのは08時52分。
IMGP1780
IMGP1781
IMGP1785
ハイキング登山するには少し遅い時間帯。
駅前には顔振峠への道標が掲げられている。ここからは3.6kmの距離。
IMGP1786
IMGP1787
山道で3.6Kmは相当ある。ややげんなり。無線機やアンテナポールなど約8kgの荷物を背負っていると尚更だ。
08時57分出発。駅改札から右側に進み、線路沿いすぐに階段があるからそこを下る。
IMGP1788
橋を渡って高麗川沿いの国道299号線を東に辿って吾野中学の脇を入る。所々に顔振峠への道標があるからそれ程迷うことはない。
IMGP1789
IMGP1791
もう少し先の借宿神社の交差点を左折したほうがアップダウンがなくてよいかもしれない。
IMGP1792
IMGP1793
道標に沿って県道61号越生長沢線(といっても未改良区間なので殆ど車は走っていない)の舗装道路をひたすら歩く。途中ベンチ椅子があるスペースで暫く休憩。
駅からハイカーは自分だけ。連休中というのに閑散。
IMGP1799
09時44分、吾野駅から歩くこと47分余。ヘアピンカーブのところで道が二股に分かれる。
IMGP1801
IMGP1800
道標に拠れば右の道が顔振峠へのルート。先は山道。
手持ちのガイドでは左側の車道を登っても顔振峠に至れるが相当な回り道。
迷ったが結局、右側の登山道を進むことになる。
分かれ道毎に道標があるので迷う事はないが山道なので単独行は若干不安。熊やイノシシも居るというので油断は禁物。熊除けの鈴を付けているハイカーも見かける。
IMGP1802
IMGP1803
IMGP1804
IMGP1805
IMGP1807
ただ、先日の雷電山と違い、すべてが植林地帯ではないので道中は比較的明るく、足場もしっかりしていて急坂もなく苦痛は伴わない。道端に猫や梟の置物や祠に人形が添えられている場所もあった。
IMGP1808
IMGP1810
IMGP1812
10時25分、林道奥武蔵2号線に飛び出す。吾野駅から1時間28分余、山頂集落のあるところまで達する。
IMGP1813
IMGP1814
峠まであと300m。車道を渡ると梅が満開で綺麗な場所に出る。
IMGP1820a
振り向けば西に秩父の山のパノラマが。
あいにく靄っていておぼろげにしか覗えないが武甲山や麓の吾野駅周辺が覗えた。
IMGP1823a
IMGP1819a
10時34分、やっと顔振峠到着。
茶屋はハイカーやサイクリングの人で賑わっていた。
IMGP1825
IMGP1826
IMGP1827a
眺望の利く駐車スペースもあったが、目的地はここではない。
もう少し上がった「雨乞い塚」という展望台だ。
しかし道標らしきものはどこにも見当たらない。
顔振峠の由来が刻まれている石碑の裏に更に上っていく山道があったので進んでみる。
暗い植林地帯を10分ほど登るとやっと明るく開けた「雨乞い塚」に到達。
IMGP1828
時刻は10時45分。吾野駅から1時間45分かかった。
標高は574m。
IMGP1829a
IMGP1832
北西から北東に視野が開けている。靄っているため余り視程は良くない。
北西方面に関八州展望台、北東には越生町方面の市街が見渡せる。逆方向の南側は樹木が茂って視界が遮られているが峠よりは範囲が広い。
IMGP1833a
IMGP1848a
IMGP1851a
早速アンテナ設営にかかる。
リュックに石を入れて三脚に吊り下げ、重心を低くする。これが幸いして多少の風でもアンテナが倒れることはなかった。
IMGP1836
IMGP1837a
一方、眺望が遮ぎられる所を避けて設置場所を探したため、なかなか平坦なスペースがなく難儀する。更に枯れ草が思いのほか硬くてレジャーシートが安定して敷ける場所も少ない。
いずれにしろ設置に時間がかかり、結局運用を始めたのが1時間後の11時40分過ぎ。
パフォーマンスを考えれば三脚にアンテナポールより適当な樹木の枝にアンテナをぶら下げるほうが時間節約になる。
それはさておき、天候も良く、三連休の中日とあって移動運用局が多く、6mはとても賑わっていた。
IMGP1840
気温も高く、日が照ると暖かいが快晴ではないため時折陽が陰ると寒い。
道標がないためか、ここを訪れるハイカーは疎ら。
お陰であまり気を使うこともなかった。
IMGP1876
但し、今回は無線とは関係のない知人と現地合流する約束が入っていたため、移動運用の時間が限られてしまった。
「雨乞い塚」は携帯電話の繋がりが悪く、13時40分過ぎに一旦峠まで降りなければならず、50MHzと144MHzはここで切り上げ。
15時半過ぎに再びここに登って430FMでQRV.
比較的早めに運用地に到着出来たにも拘わらず、諸々無線に集中出来なかったのが残念。
結局、15時45分までに50MHz11(SSB8、CW3)、144MHz2(SSB2)、430MHz10(FM)のトータル23局。内こちらのCQに応えて頂いた交信は17。
各局様ありがとうございました。
15時50分に下山開始。知人は登ってくるときにカモシカを目撃したという。
暗くなる前に駅まで降りたい。往路と同じ道を下山。
17時09分に吾野駅着。展望台から約1時間20分かかった。
IMGP1887
吾野駅17時18分発急行池袋行きに乗り込む。
飯能駅で途中下車。知人と宮沢湖畔にある温泉「喜楽里」に立ち寄る。
飯能駅北口からイーグルバスで約10分。「宮沢湖温泉」下車。便数が1時間に1本しかないのが難。運賃は200円。
入浴料は18時を過ぎていたので夜間割引で930円。
移動運用ハイキングの疲れを癒す。
IMGP1895
時間がなかったので食事、土産は省略。20時16分のバスで飯能駅へ戻り、西武線所沢駅で知人と解散。新宿線に乗り換え、鷺ノ宮に帰る。

今回の顔振峠雨乞い塚は徒歩だと往復約3時間を要するが移動運用ロケーションとしてまずまずの場所であった。

アクセス費用
往路
鷺ノ宮-吾野間(西武線) 556円
帰路
吾野-飯能間(西武秩父線)  237円
飯能駅北口-宮沢湖温泉(イーグルバス) 200円×2
温泉入浴料 930円
飯能ー鷺ノ宮(西武線) 432円
食事代(グミ、パン他) 216円
トータル 2771円

所要時間
往路
吾野駅→顔振峠雨乞い塚 徒歩
1時間45分
帰路
顔振峠雨乞い塚→吾野駅 徒歩1時間20分

交信データ
移動地/埼玉県飯能市顔振峠雨乞い塚(標高約574m)
交信日時/2017年3月19日
交信時間/1145~1545JST
周波数/50・144・430MHz/SSB・CW・FM

天候/晴れ
無線機/ヤエスFT817・スタンダードVX-3 
アンテナ/ミズホポケットダイポール・付属垂直ヘリカル
出力/0.5~1W
延べ交信局数/23
50MHz11(SSB8、CW3)、144MHz2(SSB2)、430MHz10(FM)

交信相手所在地/千葉県3(市川市、船橋市、柏市)、東京都5(練馬区×2、北区、荒川区、羽村市)、埼玉県7(さいたま市大宮区、西区、桜区、所沢市、飯能市鳥首峠、秩父郡小鹿野町、入間郡越生町)、神奈川県1(愛甲郡清川村仏果山)、栃木県2(足利市×2)、福島県1(東白川郡棚倉町)、群馬県2(伊勢崎市×2)、茨城県1(石岡市)、不明1

| | コメント (0)

移動運用180/山梨県大月市岩殿山移動(2017年3月20日)

三連休最後の春分の日。
せっかくの好天続きなので二日連続の移動運用を敢行す。
この日はJR中央線沿線に狙いを絞る。
ハイキングガイドブック『駅から山歩き』を調べてみると大月駅近郊に徒歩1時間で到達出来る標高634mの岩殿山というポイントを見つける。
このレベルなら何とか体力も持つだろうと当日決行を決める。
JR三鷹駅より08時30分発河口湖行き『ホリデー快速富士山号』に乗車。
IMGP1898a
これなら乗り換えなしに大月駅まで一本だ。
しかし連休とあって自由席は満員。立川までは座ることが出来なかった。
IMGP1901
車窓から沿線風景を眺めているとカメラを構えた鉄道ファンらしき姿を数多く目撃。
この日は珍しい車両でも通過するのだろうか。
09時34分、大月駅到着。多くのハイカーと共に降車。
IMGP1918
IMGP1916
IMGP1920a
大月駅で降りたのは何年ぶりだろうか?
駅舎は当時に比べ、リニューアルされているようだった。
IMGP1925
岩殿山は駅舎の北東に位置した大きな岩山だ。
目立つのですぐにそれとわかる。
ウィキペディアによれば岩殿山は岩殿城山とも呼称される。
甲斐国都留郡の国衆小山田氏の居城とされ、戦国時代には東国の城郭の中でも屈指の堅固さを持っていたことで知られたという。
09時50分、早速アプローチにかかるが、何を勘違いしたのかガイドブックに指示されているのと反対の右側に進んでしまい、とんだ遠回りをする羽目に。
線路を渡る歩道橋上から岩殿山を撮影。
IMGP1930a
思ったよりも高く感じ、とても1時間では登れそうもない印象。
反対側の甲府方面を望むと、黒岳だろうか、高い峰が続いている。
IMGP1931
線路を渡り、暫し迷って、やっと本来のルートである道標を見つける。
IMGP1933
時刻は10時13分、すでにかなりのロス。20分は無駄足を食ってしまった。
更に東に進み、大月合同庁舎前を通り、国道139号線に出て左折。
暫く行くと笹子川を渡る橋に至る。
IMGP1934
谷底から相当な高さがあり、下を覗くと恐ろしい。
IMGP1935
国道139号線の歩道を更に進むと中央自動車道を潜る辺りに岩殿山への登山道入り口がある。
IMGP1937
少し登った辺りに山門があってここから富士山がよく見える。
IMGP1942
IMGP1945a
IMGP1943a
10時32分、岩殿山丸山公園に到着。駅から40分近くかかってしまった。
IMGP1946
休憩時間も僅かで、さらに登山道を進む。
高度が上がるにつれ、富士山も雄大に見えてくるが、一方で岩殿山の岩肌が迫ってきて圧迫感すら感じる。
IMGP1952a
IMGP1951a
IMGP1956
登山道は階段状に整備されており、柵もあるので登山というよりは建物の屋外階段を登っている印象。
ただ絶壁の急斜面に階段が設置されているので高度が上がる毎に足が竦む。降りてくる人とすれ違うのが少し怖い。
高所恐怖症の人にはやや酷かもしれない。
IMGP1958
IMGP1959
駅から約1時間20分の11時08分、やっと展望台に達する。
IMGP1963
IMGP1962
IMGP1988
展望台は広くて多くのハイカーがお弁当を広げている。
眼下には箱庭のような大月市街とJR中央線の線路が一望出来る。正面には雄大な富士山。
IMGP1964
IMGP1970
IMGP1972a
そのやや右手に三つ峠。北西方面には黒岳らしきピーク。
IMGP1978a
IMGP1979a
少し目線を下ろすと甲府方面に向かう中央自動車道。
IMGP1977
反対側は東京方面に向かう中央自動車道と笹子川。先刻渡った橋も直下に見える。
IMGP1976
IMGP1975
IMGP1974
IMGP2002a
とにかく切り立った高度感。まるで超高層ビルから見下ろしたイメージ。
ここは山頂ではなく、さらに奥に進んだところに634mのピークがある。
IMGP1989
IMGP1991
5分ほどでかつては烽火台だった山頂へ到着。
IMGP1993
IMGP1994
現在は様々な施設、放送局の中継アンテナが林立していて、落ち着けるスペースはない。
試しにFT817でアマ無線バンドをモニターしてみたが、ノイズレベルが高く、アンテナを立てる場所もなさそうなので山頂での移動運用は断念。
再び展望台の近くまで戻る。
今回は荷物になる三脚とアンテナポールは持参しなかったので樹木の枝にポケットダイポールを引っ掛けて移動運用を開始した。
IMGP2000
時刻は正午を過ぎている。
ところがここもノイズレベルが高く、50MHzではS-7~8までメーターが振れるノイズに悩まされる。ノイズ源は山頂の中継局機器かどうかは不明だが、他に思いつかず。
144MHzもワッチしてみたが、移動局も固定局も殆ど聞こえず。
時たま僅かに東海コンテストや大都市コンテストのCQを出す局が入るがとても交信に至るほどの強さではない。
都心から離れているとはいえ、ここまで静かとは予想していなかった。
なぜか430MHzのSSBだけは比較的強く入感していた局があったので、お呼びがけすると何とか拾っていただいた。
都内局が多かったが恐らくお相手のアンテナや出力が卓越していたのだろう。
昨日の顔振峠移動で聞こえていた賑やかな都心周辺の移動局は、ここではまったく受からず。
ポケットダイポールをたたんだ後、430FMハンディーでCQを出したが応答なし。移動局も見つからず。
IMGP2016
IMGP2008
結局、この日は430MHzSSBで5局のみの交信で終わる。
天気がよく、眺望に恵まれたのはよかったが、無線での成果は乏しかった。
この日はライセンスフリーの無線イベントもあったようだが、特少でワッチしても沈黙ばかり。
やはり山に囲まれた大月市内で634mの標高ではQRPでの移動運用は難しいか。
見通し距離のモービル局や山岳移動局であればQRPでも交信できたかもしれないが、ノイズレベルも高く、呼ばれても気がつかなかったかもしれない。
天候はお昼過ぎまでは快晴で日向では暑いほどだったが、13時を過ぎると富士山も霞んで風が寒いほどに感じられるようになる。
15時前、展望台ベンチに移ってFM局をワッチ。
CFMでは富士吉田市のFM富士五湖と富士河口湖のFMふじやまが比較的良好に受信出来た。
他は三つ峠からのFM富士、NHK甲府が強力。後はお馴染み在京県域FM。
展望台では中国人らしい青年がドローンを操縦していた。
15時20分過ぎ、山頂撤収。
IMGP2017
IMGP2019
FM富士五湖をモニターしながら下山。下界が一望出来てしまう降りの方が恐怖感は増す上に滑りやすく、2回ほど尻餅をつく。
岩殿山の登山道を何回も往復する人を目撃。途方もないことを日課にしている人も居るものだ。
この時間帯、大月駅まで殆ど歩行者を見かけず。皆車移動なのだろうか?
ラジオをモニターしながらだったので大月駅に着いたのは、山頂から1時間40分後の17時。
IMGP2020
IMGP2021
定時より少し遅れ、17時15分発高尾行き普通電車に乗り込む。
高尾、三鷹と乗り継ぎ、三鷹駅で430ハンディーに三鷹市移動モービル局のCQが聞こえたのでお声掛けしてQSO。
自宅最寄り阿佐ヶ谷駅前でも新宿住友ビル移動局と430FMで交信して、今回の移動運用終了。
各局様QSOありがとうございました。

交通費
阿佐ヶ谷駅→大月駅 1317円×2

所要時間
大月駅→岩殿山山頂 1時間20分(往路)

交信データ
移動地/山梨県大月市岩殿山展望台(標高約634m)
交信日時/2017年3月20日
交信時間/1205~1530JST
周波数/50・144・430MHz/SSB・CW・FM

天候/晴れ
無線機/ヤエスFT817・スタンダードVX-3 
アンテナ/ミズホポケットダイポール・付属垂直ヘリカル
出力/0.5~1W
延べ交信局数/5
430MHz5(SSB)

交信相手所在地/東京都3(杉並区、町田市、武蔵村山市)、栃木県1(小山市)、千葉県1(八千代市)

山梨県大月市岩殿山でのFM局受信リスト
受信日/2017年3月20日1500JST・受信機/VX-3・アンテナ/ローディングホイップ 

周波数(MHz) 局名 信号強度(5段階)
備考
76.5 インターFM(横浜)
4
 
76.8 FM富士五湖(富士吉田市)
5
 1600JST~トワイライト富士五湖
77.1 放送大学
 
77.6 FMフジヤマ(富士河口湖)
78.0 BAY-FM(千葉)
 
78.6 FM富士(三つ峠)
 
79.5 ナック5(さいたま)
 
80.0 東京FM(東京タワー)
80.7 NHK千葉
81.3 JWAVE(スカイツリー)
 
82.5 NHK東京
 
83.0 FM富士(甲府)
 
83.4 <不明局>
 
84.7 FM横浜(?)
 
85.1 NHKうらわ
 
85.6 NHK甲府
5
 
86.0 NHK三つ峠
 
88.8 NHK静岡
3
 
89.7 インターFM(スカイツリー)
4
 
90.5 TBS補完
5
 
91.6 文化補完
 
93.0 ニッポン放送補完
4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


<<

| | コメント (0)

移動運用その178/東京都青梅市雷電山山頂移動(2017年3月12日)

この日の移動運用は未踏地の青梅市雷電山。
青梅市北部に東西に伸びる青梅丘陵の最高峰。
IMGP1734
標高は494m。
最寄り駅のJR青梅線軍畑から徒歩で40分ほどで辿り着けるハイキングコース。
最近、時々移動運用地として耳にしていたので気にはなっていた。
朝、所用で一旦新宿駅に立ち寄った関係で新宿09時47分発JR中央線快速青梅行きに乗り込む。
天気は晴。ただ若干薄く靄がかかった感。
青梅駅には11時02分に到着。11時15分発奥多摩行きに乗り換える。梅祭り開催中らしく観光客で比較的込み合っていた。
軍畑駅には11時29分に到着。新宿から1時間40分以上掛かった。
御岳山に赴くときはずっと通過していたのでここで降りたのは初めてか。
IMGP1671
IMGP1670
IMGP1673
駅は無人らしく、駅員らしき姿もない。
駅でトイレを済ませて11時35分出発。青梅駅方面に少し歩いて踏み切りを渡る。
IMGP1674
IMGP1675
石垣のある坂を下りると右手にJR青梅線の平溝川に架かる特徴的な鉄橋が覗える。
IMGP1679
IMGP1681

IMGP1738
すぐに都道に合流。この道をひたすら北上する。道沿いの沢で釣り人数人を目撃。何が釣れるのだろうか?
IMGP1736
この都道は所々歩道がなく少々怖い。交通量は差ほど多くないものの、急カーブが続いているので夜間や冬季のアイスバーン時にはとても危険。
IMGP1682
IMGP1723
IMGP1730
途中「国立奥多摩美術館」なる看板を見つけるが、どうみても寂れたガレージにしか見えない。人気もなく果たして本当に美術館なのだろうか。謎である。
IMGP1732
更に行くと平溝橋に差し掛かる。左手に高水三山方面に上がる道標。
IMGP1684
IMGP1685
雷電山への登山口はまだ先。
果てしなく無粋な都道のワインディングロードを登っていくので少々うんざりしてくる。
12時7分。駅から歩くこと約30分。やっと雷電山登山道入り口のある榎峠に達する。峠といっても車道の通過点で周囲には何もない。
IMGP1687
IMGP1688
IMGP1689
車道右側の登山口道標にはトレイルランニングのイベントとか熊出没とかの告知も掲げられている。
登山道は典型的な植林地帯。日差しは遮られ、下地は荒れて根っこがむき出し。爽快感は得られない。
IMGP1690
IMGP1693
IMGP1694
木で組まれた階段も所々足場が悪い。急坂にはロープも張られていてそれに掴まって登る。
途中ピークがあって頂上かと思ったら一旦登ってまた下るという、復路は憂鬱になりそうなコース。
予想よりも傾斜がきつい階段が続く。事前に調べたブログ等では「あっという間に到着」と記されていたが、思った以上にきつい。
他に登山者は男性が一人。あとはトレイルランナーが稀に見かけられる位。
やっとのことで12時40分に雷電山山頂到着。駅から約1時間10分かかった。登山口からは約35分。距離にして2.9Km。標高差249m位。
IMGP1696
ハイキングガイドには所要時間40分とあるがとても自分には無理なぺース。
汗に濡れたTシャツが不快。山頂は樹木に覆われ、日差しもなく寒い。眺望もわずかに北が開けているだけ。
眼下に採石場らしき施設が見える。遠くは日和田山、伊豆ヶ岳方面だろうか?
IMGP1698
IMGP1715
IMGP1700
北方面以外は眺望0。樹木で覆われて暗く、爽快感もなし。日向もなく、寒さを我慢するしかない。
IMGP1708
朽ちかけた木製ベンチ横にレジャーシートを敷き、枝にポケットダイポールを引っ掛けて13時過ぎより運用を開始。
IMGP1714
IMGP1705
IMGP1717
今回、初めてスマホを持参し、ツイッターで告知。果たしてどれだけ効果あったかは未知数。タップ入力には慣れず、すぐミスタッチしてしまう。
6m中心に16時前までQRV.
天気のよい日曜日だったので比較的移動局も多かったが、運用開始時間が遅かったので交信局数は50MHz12(SSB5,CW7)、144MHz3(SSB1,CW2)、430MHz3(FM3)のトータル18局。
各局様交信ありがとうございました。
FMDXもやってみたがワイドFM実施以降、混変調が酷くなって局名確認に手間が掛かるようになった。
山頂に居たのは約3時間程度。やってきたのは中高年グループ集団一組とトレイルランナー二人とアベック一組。ほぼ終日閑散。とにかく日差しも眺望もなく狭い山頂なので休憩したりお弁当を食べてのんびり出来る場所ではなく、皆10分経たぬうちに移動していく。
16時に撤収下山開始。陽が長くなってこの時間でもまだ日差しがあるが油断は禁物。下山道はすでに誰も居ない。
IMGP1720
IMGP1721
IMGP1722
下りの方が傾斜を感じて怖い。細かな石で滑りやすく、慎重に降りる。階段を固定していた金具が腐った木から露出して、誤って尻餅でもつくと思わぬ怪我をする恐れもあり、侮れぬハイキングコースだ。
30分位かけて登山口まで降りてくる。結構足に負担が来る。
軍畑駅に戻ったのは山頂から約1時間後の16時56分。
IMGP1747
すぐに16時58分発青梅行きが来たので乗り込む。
IMGP1750
青梅にて17時09分発東京行き快速に乗り換え、帰路に就く。最寄り駅まで戻ってきたのは18時半を回っていた。
御岳、奥多摩方面は、やはりホリデー快速を使わないと時間がかかり、遠く感じる。

交信データ
移動地/東京都青梅市雷電山山頂(標高約494m)
交信日時/2017年3月12日
交信時間/1305~1551JST
周波数/50・144・430MHz/SSB・CW・FM

天候/晴れ
無線機/ヤエスFT817・スタンダードVX-3 
アンテナ/ミズホポケットダイポール・付属垂直ヘリカル
出力/0.5~1W
延べ交信局数/18
50MHz12(SSB5,CW7)、144MHz3(SSB1,CW2)、430MHz3(FM3)

交信相手所在地/東京都6(江戸川区、三鷹市、日野市、多摩市、青梅市、西多摩郡日の出町)、埼玉県4(さいたま市西区、戸田市、川越市、入間郡越生町黒山展望台)、千葉県3(市川市、長生郡長生村、船橋市)、神奈川県4(川崎市麻生区、横浜市都筑区、藤沢市、相模原市南区、)、未確認1

東京都青梅市雷電山山頂FM放送受信リスト(コミュニティーFMのみ)

受信日/2017年3月12日・受信機/スタンダードVX-3・アンテナ/イヤホーンアンテナ

周波数(MHz) 局名 信号強度(5段階)
77.7 FM入間(入間市)
5(ST)
79.1 FM川崎(川崎市)
5(ST)
83.4 FM世田谷
4(ST)
83.9 FMさがみ(相模原市)
5(ST)
86.8 越谷FM(越谷市)
4(ST)
87.3 レッズウェーブ(浦和市)
5(ST)
87.6
渋谷のラジオ(渋谷区)
3(ST)

| | コメント (0)

« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »