移動運用その359/世田谷区駒沢オリンピック公園POTA JA-1231(2023年9月18日)

三連休最終日「敬老の日」にPOTA移動運用。
この日も相変わらずの真夏日。
暑さはしんどいが、好天が続くというのは移動運用にとって悪いことではない。
今後は次第に秋雨前線が南下してぐずついた天気が続く可能性があるので、動けるうちに動く。
今回は、世田谷区と目黒区に属する駒沢オリンピック公園。
IMG_20230918_134034
戦前は駒沢ゴルフ場で、後に1940年の東京オリンピックメイン会場予定地に決まったが日中戦争激化で中止。
戦中は防空緑地。
戦後、1949年に「駒沢総合運動場」として整備。プロ野球場や各種競技施設が建設され、1964年の東京オリンピックでは第2会場として活用された。
オリンピック終了後の1964年12月、会場の跡地に「駒沢オリンピック公園」が開園し、今日に至る。
この公園には2021年3月にお花見で赴いたことが一度あり、430FMハンディー機で三軒茶屋キャロットタウン移動局と一局だけ交信した記憶あり。
その時撮影した「オリンピック記念塔」。

IMGP7688aa
移動運用目的で訪れるのは今回が初。

 

さて、POTAアクティベーション公園数も98を数え、今回で99箇所目。
大半が都内公園で、都区内西側や多摩地区の比較的鉄道駅から近い場所は埋まってきた。
残るは常置場所からアクセスしずらい公園。
都区内は東西の鉄道網は充実しているが南北方向は直通する路線が乏しい。
道路は環状7号~8号線等充実しているが山手線を除けばその外側は遠く武蔵野線まで環状鉄道はまるでない。
今回赴いた世田谷区駒沢オリンピック公園も常置場所の隣接区でありながら一旦山手線圏内まで戻り、折り返す手間も運賃も掛かる。
前回は東急田園都市線駒沢大学駅から徒歩でアプローチしたが、今回は渋谷駅からバスでアクセスを試みた。
12時半過ぎに渋谷着。ハチ公口は物凄い人の波。
ここから東急バスの田園調布駅行きに乗るのだが、銀行ATMに寄る手間も生じて乗り換えに相当の時間を要する。
路線数が尋常ではなく、更に目的のバス停が中央分離帯みたいな所にあって辿り着くにもやっと。
IMG_20230918_125935 (1)
IMG_20230918_125941
更にタイミング悪く、20分も待つことに。
普通にアクセスすれば13時1分に駒沢公園東口に着けたのに、実際の到着は13時40分。
40分近くも遅れるとは流石に閉口。
因みに前回アクセスした田園都市線経由、駒沢大学駅ルートだと運賃もあまり変わらず、12時50分には到着。徒歩分の時間含めても13時前には公園に到着出来ていたろう。
バスの場合は便の少なさや乗り換えの煩雑、渋滞もあって、使う利点は余りなかった。

 

それはさておき、公園に到着後、運用場所を探して散策。
公園内も休日の為か、人が多い。
サイクリング道路沿いに行くと「自由広場」を発見。
IMG_20230918_134328
あまり広くはないが芝地もあったので木陰にレジャーシートを敷いて14時前より運用開始。
IMG_20230918_150014aa
このポイントも区境に接しており、注意しないと運用場所を間違う。
IMG_20230918_141733
当日は18時まで「XPOコンテスト」が開催されていたので呼び回りで局数を稼ぐことに専念。
例の如く最初はGAWANT7で7MHzCWモードでQRV.
しかし今回も交信に至らず。
SWRはある程度下がっているのでまったく飛んでいないという事はないだろうが、コンディション含めQRPでは最近全然駄目である。
アンテナをRH770に代え、144と430CWメインでコンテスト呼び回り運用。
IMG_20230918_151442
出ている局数はあまり多くはないが、16時10分までに延べ13局と交信出来た。
その内、POTAハンターから交信頂いたのは僅か1局。
またコンテスト以外でお繋ぎ頂いたのは4局であった。
眺望の利くロケーションではなかったので致し方ない。
アクティベーション出来ただけでも御の字か。
運用中、近くで少年グループが野球を始めたので打球がこちらに飛んでこないか気を遣う。
16時20分には撤収。
往路と同じルートで渋谷まで戻り、自宅最寄り駅までは直通のバスを使う。
これまた時間が掛かり、電車であれば30分弱の所要時間が1時間近く。
ずっと座って楽は出来たが時間は倍。
渋谷方面は人が多く、アクセスにもエネルギーを使い、気疲れする移動運用であった。
各局交信ありがとうございました。

移動地/

東京都世田谷区駒沢オリンピック公園JCC#100112(POTA JA-1231)標高37.6m
交信日時/2023年9月18日
交信時間/1410~1610JST
周波数/144・430MHz
モード/CW・FM
天候/晴れ
無線機/IC-705
アンテナ/
RH-770・GAWANT7
出力/5W
延べ交信局数/13
144MHz5(CW5)、430MHz8(CW4・FM4)
交信相手エリア/
東京都8(北区、港区、目黒区、調布市×3他)
千葉県
埼玉県1(越生町)
神奈川県3(横浜市港北区、都筑区、川崎市宮前区)

Screenshot_2023-09-18aa

 

| | コメント (0)

移動運用その358/板橋区赤塚公園POTA JA-1220(2023年9月16日)

相変わらずの残暑が続く9月中旬3連休初日の16日にPOTA移動運用。
IMG_20230916_173502
場所は板橋区にある都立赤塚公園。
IMG_20230916_175930
荒川の河岸段丘に沿って高島平団地と首都高速5号池袋線の間に位置する東西に長い公園。
西端に中世の赤塚城址がある。
国際興業バス「赤塚公園」が最寄りバス停。
所用で到着は18時近く。ほぼ暮れた時刻。
適切なポイントを探す余裕もなかったので中央地区の陸上運動場中央にある芝地にレジャーシートを敷いて18時半頃よりQRV.
雨の予報はなかったが北関東辺りの積乱雲の遠雷と稲光が気になる。
今回はWWRアンテナなし。
まずはGAWANT7で7MHzCWモードで呼び回りするもののNG.
ロケーション、コンディション共に良くないのか最近はGAWANT7での交信には恵まれず。
HFは諦めて144MHzにQSYし、CWモードでCQ.
IMG_20230916_183520
20分程掛かって近隣の都区内ハンター4局から応答頂く。
19時10分頃から430FMでCQ.
IMG_20230916_190605
19時23分、板橋区内の局から応答頂くがRS53のレポート。数キロも離れていないのに殆ど飛んでいない模様。
更に1928分、同じ板橋区のいつもお世話になっているハンター局ともコンタクト。
バンド、モード替えで交信をお願いし、延べ5QSOで何とか19時45分までにアクティベート完了。
最後の6mSSBではSWRが下がらないホイップアンテナでの交信だったが、辛うじて交信成立。
ありがとうございました。
運用した赤塚公園中央地区は河岸段丘下の荒川河川敷側で標高は5.8mしかない。
南側都心方向が段丘で塞がれ、北側も団地群で見通しが利かない。
5W&RH770でのU,VHF運用では殆ど飛ばないのも頷ける。
一方、河岸段丘上の高台になっている赤塚城址地区のほうは標高28mあり、中央地区より20m以上も高い。周りも開けている。
赤塚公園20230916
移動運用するならそこがベストだと思われる。
但し、「赤塚公園」バス停からはかなり歩く。
20時に公園を撤収。
バスで高島平駅に出て地下鉄経由で帰投。
何とか3連休中にはPOTA移動公園100か所目をクリアしたい。

移動地/

東京都板橋区都立赤塚公園JCC#100119(POTA JA-1220)標高5.8m
交信日時/2023年9月16日
交信時間/1842~1945JST
周波数/144・430・50MHz
モード/CW・FM・SSB
天候/晴れ
無線機/IC-705
アンテナ/
RH-770
出力/5W
延べ交信局数/10
144MHz6(CW4、FM1、SSB1)、430MHz3(FM2・SSB1)、50MHz1(SSB1)
交信相手エリア/
東京都10(練馬区、品川区、北区、板橋区×7)
Screenshot_2023-09-16-18-16-22-726_com.android.chrome

 

| | コメント (0)

移動運用その357/目黒区林試の森公園POTA JA-1256(2023年9月9日)

9日土曜日夕刻、新たなるPOTA登録公園へ移動運用。
場所は目黒区と品川区の境に位置する林試の森公園(POTA JA-1256)。
IMG_20230909_183629
林野庁の林業試験場が1978年に筑波研究学園都市に移転後、都に払い下げられ、1989年に都立林試の森公園となる。
18時過ぎにJR五反田駅着。そこから渋谷駅行き東急バスに乗り「林試の森入口」で下車。
この時間帯は1時間に2~3本しか便がないので20分位バスを待った。
18時半過ぎに公園着。
陽が短くなってもうすでに真っ暗。
取り敢えず街灯が近い場所を探す。芝生広場南側に照明が届くベンチがあったのでお借りする。
蚊対策に蚊取り線香は必須。スキンガードも処置。
WWRアンテナを上げて7MHzCWモードで19時過ぎからQRV.
IMG_20230909_200402
IMG_20230909_193417
CQを出すとハンター局より五月雨的に呼ばれる。
20時までに何とか9局交信。
その後、呼ばれなくなったので430にQSY.
IMG_20230909_202146
この日はbluetoothの骨伝導ヘッドフォンを初めて移動運用で使用。
IMG_20230909_193903
IC-705はbluetooth対応なので使わない手はない。
コードレスなので絡まるストレスからも解放される。
しかし、CW時には微妙な遅延があり、音のタイミングがずれてゆっくり打たないとまともな符号にならない。
更に今回初めてFMモードで使用したが音が歪む感じというレポートを頂く。
送信時の音声はIC-705のマイクを使っているが、このヘッドフォンにはマイク機能もあり、何か干渉しているのか?
原因がはっきりしないが、ヘッドフォンとのリンクを外すと症状が出なくなったのでどうも相性が悪い可能性も。
更には骨伝導で長時間使用すると三半規管に影響するのか、家でテスト使用中に眩暈の症状が出た。
IC-705専用bluetoothオプションヘッドセットもあるが導入は保留中。
いずれにせよbluetoothの遅延は電信モードだと大きな障害になる。

 

それはさておき、430FMでCQを出すもなかなか応答に恵まれない。
仕方なくお呼び掛けで何とか大田区固定局とお繋ぎ頂き、やっと20時半に10局アクティベート達成。
その後もCQを出すが、応答なし。
ツイッターでフォロワー局からQRMで当局の信号が確認出来ないとの事。
同じ周波数を他の方が使っているらしいのだが、こちらには入感していない。多分こちらの電波も向こうには届いていないのだろう。
23区内の平地公園からRH-770で5Wでは如何ともしがたい。
いくつか周波数を変えて、やっと板橋区のハンター局と交信。
しかし、その後交信に恵まれず、21時前にQRT.
結局、交信数は延べ7MHzCW含め11局で終わる。
運用中は時折ジョギングや犬の散歩の人が通る位。
夜間運用で全くの無人は物騒なのでこれ位が丁度良いか、
時々鳥の糞の「爆撃」を受ける。たまたま真上の樹木が鳥の塒だったのだろう。
21時10分過ぎに撤収。
往路と同じくバス停方面に戻るつもりが出口を間違う。もうバスの便もなさそうなのでスマホの地図で最寄りの東急武蔵小山駅を目指す。
途中例大祭の神輿の音が風に乗って聴こえてくる。
武蔵小山駅はいつの間にか地下駅になっており、線名も目蒲線から目黒線に変っている。
最近の東急電鉄は名称変更や乗り入れが多く、昭和時代の面影は何処にもない。
JR目黒駅経由で帰投。
家に帰って運用地点を改めて地図で確認したところ、GPSの精度が悪かったのか現地でMyACTで測定したポイントが実際より南にずれて、そこがたまたま微妙に区境だったため、実際は目黒区内だったのにも拘わらず、品川区と表示され、誤ったアナウンスをしてしまった。
数メートルの差なのであまり神経質になってもキリがないのだが公園内に区境があると僅かのズレが運用地誤認に繋がる。ご訂正願えれば幸い。
QSL発行前に気が付いただけでもよかったか。
各局交信ありがとうございました。
移動地/
東京都目黒区林試の森公園JCC#100110(POTA JA-1256)標高26.9m
交信日時/2023年9月9日
交信時間/1927~2044JST
周波数/7・430MHz
モード/CW・FM
天候/晴れ
無線機/IC-705
アンテナ/
WWR・RH-770
出力/5W
延べ交信局数/11
7MHz9(CW9)、430MHz2(FM2)
交信相手エリア/
1エリア
6(東京都大田区、板橋区他)
2エリア
3エリア/
4エリア/
5エリア/
6エリア/
7エリア/
8エリア/
9エリア/
0エリア/
JA-1256

 

| | コメント (0)

移動運用その356/江東区有明テニスの森公園POTA JA-1802(2023年9月3日)

東京ビッグサイトイベント出店の帰り、近場の有明テニスの森公園(JA-1802)で移動運用。
IMG_20230903_173233_1
先々週のハムフェアでは周辺4か所のPOTA登録公園からアクティベートしたがここは未踏。
ビッグサイトからは国際展示場駅横のコロシアムブリッジを渡ればすぐ。
暫く東京オリンピック会場として改修中だったが今は自由に入れる。
所用の帰りだったのでVX-3とヘリカルアンテナしか持参せず、近隣局以外との交信はかなり厳しい。
芝生広場があったのでそこからQRVを考えたが蚊も多く低地なので場所変更。
IMG_20230903_173223
IMG_20230903_173244
公園エリア内のコロシアムブリッジ上で運用することに。
電池節約のため0.1WでQRVするもお台場横の東八潮緑道公園移動局ですら繋がらず。
結局1Wで何とか交信。
CQを出して江東区固定局と2バンドQSO.
他P2Pで千代田区移動のアクティベーターにお呼び掛けし、コンタクト。
更にコンテスト参加局にもお声掛けして局数を稼ぐが、19時以降はCQを出してもノーメリット。
19時半まで粘ったが、電池も限界に近づいて結局延べ7局止まり。
アクティベートならず。
RH-770を持ってこなかったのが響いた。
あと4公園アクティベートすれば100箇所に至るので何とか近日中には達成したい。
各局ありがとうございました。
IMG_20230903_180658


移動地/
東京都江東区有明テニスの森公園JCC#100108(POTA JA-1802)標高5.3m
交信日時/2023年9月3日
交信時間/1758~1842JST
周波数/144・430MHz
モード/FM
天候/晴れ
無線機/VX-3
アンテナ/
SRH805S
出力/0.1~1W
延べ交信局数/7
144MHz1(FM1)、430MHz6(FM6)
交信相手エリア/
東京都/7(品川区×2、江東区×2、千代田区、三鷹市、八王子市
Screenshot_2023-09-03-17-33-28-493_com.android.chrome


 

 

| | コメント (0)

ハムフェア2023と周辺POTA対象公園移動運用(2023年8月19~20日)

8月19~20日に東京ビッグサイト南館で開かれたハムフェアに一般入場者として赴く。
IMGP6639aa
今回も自分が執筆したPOTA関連コミック読本『POTAキャンのススメ』と昨年の既刊本を企業ブース「B-05」A-4マニアックス様の御厚意により委託販売。
また「POTA有志の会」ブースにてこのコミック読本見開きページを掲示して頂いた。
初日会場到着がやや遅れ、チケット購入行列待ちもあり入場に手間取り、委託販売ブースに本を届けたのが午前11時半を回ってしまった。
IMG_20230819_113004aa
QSLカードを転送コーナーに預けて「POTA有志の会」にご挨拶。
IMGP6643aa
イラストがプリントされたスタッフTシャツを頂く。
その後、メーカー、企業ブースを一通り回ってみる。
ケンウッドでは昨年に引き続き、バーチャルVチューバーが案内をしていた。
IMGP6645aa
IMGP6646aa
IMGP6647aa
この「波澄りお」のグッズはあるのだろうか?。
アクリルスタンドとか展示されていたが販売はなかったような。何かの特典だったのだろうか?
YAESUブースはアウトドアっぽい展示。
IMGP6649aa
IMGP6675aa
IMGP6652aa
FT-818が製造終了になってしまったのが寂しい。
なぜ後継機を出さないのだろう?
FTM-200Dみたいな躯体でオールモードバンドポータブル機は作れそうな気がするのだが?
需要が見込めないのか、半導体不足が原因なのかは解らぬが、この期に及んでもIC-705の対抗機が一つもないのは残念。
アイコムブースはやはりIC-905が大きく取り上げられていた。
IMG_20230819_123450aa
しかしIC-705と比べ、高価で周波数帯もユーザーが少なく、なかなか手を出そうという気にはなれない。
それよりもっとIC-705の周辺機器を出してほしいが、特に関連新製品は見当たらず。
どのメーカーもデジタルモードのハンディー機をプッシュしているが、未だにデジタルモードに興味が持てない。
稀にD-STARのDVモードを使う程度。
QSLカード印刷は最近安価で納期も早く、枚数も選べるオンデマンド印刷業者を利用するようになって、従来のQSL印刷会社にオーダーする機会が少なくなった。
競争も激しいこの業界。なかなか厳しいものがある。
しかし、「A4マニアックス」のようにプロのクリエーターがアマチュア無線QSL用にデザインしたカードがオーダー出来たりと、一般の印刷会社では扱えないアイテムは、やはりQSL専門印刷会社の強みだ。
個性を出したい一歩リードしたカードを作るならやはり「A4マニアックス」だ。
更に会場を回る。
8J1HAMは朝の段階で定員に達して締め切り。今回は会場で430FMと144FMで交信出来た。
IMGP6676aa
13時過ぎからは一旦会場を出て、ビッグサイトとなりの有明西ふ頭公園でPOTA運用。
IMGP6678aa
この公園からは以前一度QRVしたがアクティベート至らず再チャレンジ。
この日はFT-817,818QSOパーティーも開かれているのでFT-817を久しぶりに持参。
RH-770アンテナを接続して主に430FMでQRV.
IMG_20230819_133515aa
東京ビッグサイト周辺には多数のPOTA対象公園がありハムフェアー開催に合わせて多くのアクティベーター、ハンター局が移動していたため、1時間以内でアクティベート完了。
P2Pでの交信も多数。
この日、有明西ふ頭公園には深海潜水艇支援船「よこすか」が停泊していたので写真に収める。
IMGP6684aa
IMGP6682aa
クレーンと盛夏の入道雲も映える。
IMGP6694aa
15時過ぎからは隣の水の広場公園に移動してPOTA運用。
IMGP6698aa
16時10分までにハムフェア来場局との交信を含めてアクティベート。
もう何か所か公園を回ろうかと考えていたが猛暑で限界。
ハムフェア会場に戻る。
委託本在庫状況をチェックした後、本日はこれで会場を撤収する。

移動地/

東京都江東区有明西ふ頭公園JCC#100108(POTA JA-1800)標高5.9m
交信日時/2023年8月19日
交信時間/1339~1437JST
周波数/430MHz
モード/CW・FM
天候/晴れ
無線機/FT-817・VX-3/
RH-770・SRH805S
出力/0.5W
延べ交信局数/13
430MHz13(CW1・FM12)
交信相手エリア/
東京都/13(江東区12他
Screenshot_2023-08-19-13-33aa


移動地/
東京都江東区水の広場公園JCC#100108(POTA JA-1799)標高1.7m
交信日時/2023年8月19日
交信時間/1515~1610JST
周波数/430MHz
モード/FM
天候/晴れ
無線機/FT-817/
RH-770
出力/0.5W
延べ交信局数/11
430MHz11(FM11)
交信相手エリア/
東京都/11(江東区10、港区台場1
JA-1799


 



●2日目
午前9時50分過ぎにりんかい線国際展示場駅着。
ビッグサイトに向かうシンボルプロムナード公園内で一局とP2P交信。
この日は午前中POTA参加局有志による移動運用企画が実施されていた。
IMGP6700
会場到着後、委託本追加搬入。
2日目は前日に比べ空いており、休憩スペースで暫くVX-3で場内からQRVしている局と交信。
430FMは混信と輻輳で厳しいので144FMのほうが使える。
昼過ぎより少し会場を見て歩く。
「CQオーム」ブースではFT-817にモバイルバッテリーから給電出来るケーブルを購入。
「SUR工房」で扱っているミニ電鍵は以前から興味があったのだが予算に余裕がなく、購入までには至らず。
電鍵に興味があると思われたのか、特殊な電鍵を自作している方に声を掛けられ、試供品を頂く。恐縮。
13時過ぎ、会場を離れ、南館4階にあるフードコートでチャージ。
IMGP6705
ここでも有明西ふ頭公園移動局と430FMで交信。
14時20分頃から「ゆりかもめ」有明駅東側に位置する東京臨海広域防災公園に移動。
IMGP6706aa
IMG_20230820_140801aa
この日はVX-3のみでQRV。相変わらずの猛暑だったので木陰で運用。
ここは国営と都立に分かれているのだが境の位置を勘違いして、国営エリアから誤って都立公園とアナウンスしてQRVしてしまった。
15時過ぎまでに15局交信しアクティベート完了。
15時半過ぎに一旦ハムフェアー会場に戻り、16時閉会前に委託本在庫回収と清算。
幸いPOTAコミック読本と既刊本はお陰様で搬入分完売。
IMGP6708aa
閉会後、再び東京臨海広域防災公園へ戻って、都立公園側でQRV.
ボトルに入れたドリンクがなくなってしまい、近くに自販機もなかったので仕方なく公園の水道水で水分補給。
蛇口を捻ったら暫くお湯が出てきた。
バッテリー節約も考えて0.1Wに絞って430FMでQRV.
IMG_20230820_164707aa
まだハムフェアー会場周辺に留まっている局やPOTA公園移動局からお呼び掛け頂き、30分程でアクティベート完了。
各局交信ありがとうございました。
暫く芝生に寝転がって空を見上げると青空に巻雲が浮かぶ。
IMGP6715aa
まだまだ猛暑だがやや秋の気配も。
17時半に公園撤収し、今回のハムフェア運用を終える。
周辺のPOTA公園運用含め、延べ61局と会場周辺で交信頂いた。
当初はもっと多くのPOTA対象公園からQRVしたかったがこの暑さでは4箇所が限界だった。
QSLは今回も限定仕様デザイン。
2023ハムフェアQSLaa
交信ありがとうございました。

 

今回、改めて委託本を扱ってくださったA4マニアックス様、ポスター、Tシャツにイラスト採用していただいた「POTA有志の会」、同人誌頒布情報を上げて頂いた「hamlife.jp」様、更には会場にて同人誌購入いただいた各局にはこの場を借りて深く御礼申し上げます。
来年もよろしくお願いいたします。

移動地/
東京都江東区国営東京臨海広域防災公園JCC#100108(POTA JA-0206)標高6.8m
交信日時/2023年8月20日
交信時間/1421~1505JST
周波数/430MHz
モード/FM
天候/晴れ
無線機/VX-3/
RH-770・SRH805S
出力/0.1W
延べ交信局数/15
430MHz15(FM15)
交信相手エリア/
東京都/15(江東区13、港区2
JA-0206

移動地/
東京都江東区都立東京臨海広域防災公園JCC#100108(POTA JA-1243)標高7.1m
交信日時/2023年8月20日
交信時間/1656~1729JST
周波数/430MHz
モード/FM
天候/晴れ
無線機/VX-3/
RH-770・SRH805S
出力/0.1W
延べ交信局数/11
430MHz11(FM11)
交信相手エリア/
東京都/15(江東区15
JA-1243


 

| | コメント (0)

移動運用その355/神奈川県足柄下郡箱根町芦ノ湖キャンプ場POTA JA-0016(2023年8月6日)

フィールドデーコンテストに合わせたPOTA移動運用キャンプを8月6日から7日にかけて実施。
今年は神奈川県足柄下郡箱根町にある「芦ノ湖キャンプ村」へ。
富士箱根伊豆国立公園(POTA JA-0016)エリア内。
箱根周辺での移動運用は過去に何回も実施しているがPOTAアカウント登録後では初めて。
IMG_20230806_113700aa
場所は箱根ロープウェイ桃源台駅近く徒歩10分程。芦ノ湖北端に位置する。
小田急ロマンスカー新宿駅午前9時発箱根湯本行き「スーパーはこね1号」に乗車。
乗客は外国人が目立つ。
新宿を出ると小田原までノンストップ。
台風6号の影響で時折俄雨が通り過ぎる。
10時15分箱根湯本着。
IMGP6449aa
桃源台行きバスに乗り換え、11時10分過ぎに桃源台へ。
天気は雨模様。
IMGP6451aa
IMGP6452aa
傘を差し、例の如く重い荷物をカートとリュックに背負い、徒歩10分程度でキャンプ場へ。
早速フロントでチェックイン。
IMGP6500aa
一泊4000円。平均的価格。
どうやら本日テントサイトを利用するのは自分一人だけらしい。
一応予約していたのだが、夏休みの週末にも拘わらず利用者が居ないのは不思議。
天気の影響もあるが、ここは炊事以外の焚火が出来ないのが最大のネックだろう。
焚火が出来ないソロキャンはちょっと寂しすぎる。
しかし薪はたくさん売っているので炊事を名目とすれば焚火もOKということか?
何だかややこしい。
フロントの売店は充実していてドリンク、軽食、燃料関係は現地調達できる。
サイトに到着後、早速設営開始。
テント区画はやや狭いが、ソロであれば問題はない。
屋根付きの炊事場も隣にあって便利。
IMGP6453aa
雨は止んでくれたが、天気予報では明日に掛けて雨模様なのでタープは必須。
タープをロープで固定する樹木が区画の端にしかなかったので偏ったレイアウトに。
タープポールがないので歪にしか張れない。取り敢えず雨と日差しが凌げればよいレベル。
IMG_20230806_155839aa
この辺りに住み着いているらしい猫が一匹。
IMGP6481aa
テントサイトは芦ノ湖畔にあって目の前が湖尻水門。
この水門は早川源流になるが、芦ノ湖の水利権が静岡県側にあるので、普段は閉まったまま。
水門まで歩いて行ける。
IMG_20230806_155549aa
12時45分過ぎにやっとテント設営終了。
早速WWRアンテナを立ててフィールドデーコンテスト参加。
この頃になると日差しが照ってきた。
IMGP6485aa
IMGP6486aa
IMGP6489aa
終了まであと2時間ちょっとしかない。
7MHzCWモードQRP5wでコンテスト参加局を呼び回るが、コンディションのせいか、なかなか交信に至らず。
途中、VX-3で430FMをモニターしていたら芦ノ湖海賊船移動局のCQが聴こえたので早速お声掛けしQSO.
以前自分も海賊船からハンディーでCQ出したことがあったことを思い出す。
15時前、やっと10局アクティベート。
IMGP6499aa
コンテスト終了後、POTAサイトにセルフスポットし、7MHzCWモードでCQ.
17時過ぎまでにハンター局含め6局とお繋ぎ頂く。
IMG_20230806_162956aa
一旦無線はお休みし、付近を散策。湖畔にも降りてみる。
湖上には釣り船が何隻か漂っている。
桃源台港に入港する海賊船と積乱雲の光景がエモーショナル。
IMGP6468aa
IMGP6493aa
IMGP6492aa
IMGP6514aa
18時頃から炊飯開始。
ウインナーとビーンズ、缶入りスパークリングワイン。
IMGP6517aa
IMG_20230806_180116aa
IMGP6525aa
IMGP6532aa
食事後、アンテナをRH-770にして144,430MHz帯にもQRVし、CQを出してみるが応答なし。
IMG_20230806_193353aa
IMG_20230806_200745aa
V~UHF帯は外輪山に囲まれて飛ばない。
唯一、静岡市内固定局のCQに1Wハンディー機でお呼び掛けして何とかつながる。
暫く天候が良かったが、日が暮れてから通り雨が降るように。雷も鳴り始めた。
他のキャンパーも居らず、近くに街灯もないので真っ暗。
やはり炊事以外の焚火が出来ないのは辛い。
夜、火を眺める事の出来ないキャンプ場は残念だ。
雨も継続的に降り始めたので無線は22時過ぎで切り上げ、テントの中へ。
雨音がタープを叩く。
野反湖のような高原とは違い、標高700m程の湖畔なので真夏だと寝袋もいらない程。
それに湿気もあって寝苦しい。


●8月7日

翌朝、午前6時過ぎに起床。
IMGP6549aa
IMG_20230807_063455aa
天気は曇り。だが雨雲レーダーを観ると強い雨領域がこれから北上してくるようだ。
本降りになる前に撤収を済ませなければならない。
今朝の運用は諦め、アンテナ、無線機器を収納。
タープの下でテントも片付ける。
ここ最近のキャンプでは撤収時に雨に祟られるケースが多く、閉口。
収納し終わった物は屋根のある炊事場に運び、水濡れしないようにする。
7時前に日差しが出て、湖畔に虹も出た。
IMGP6551aa
IMG_20230807_065401aa
雨が本降りになる前の午前9時過ぎ、何とか撤収作業終える。
午前10時前にチェックアウト。
フロントに行くと、どうやら宅配も扱っているようだ。
20Kg近くある荷物をこのまま抱えて帰るとなると、折角箱根に来たにも拘わらずどこにも寄れない。
キャンプ道具を宅配で回送すれば身軽になれて温泉にも入れるし、移動運用の続きも可能に。
迷ったが今回は天気も悪いので取り敢えずこのまま荷物も持参し、帰る事に。
桃源台駅の売店コーナーで暫し休憩の後、往路と同じくバスで箱根湯本へ。
帰りのバスも外国人で一杯。
天候は皮肉にも回復し、青空が広がる。
外人客でごった返す駅前の「えゔぁ屋」でアイス。
IMGP6563aa
IMG_20230807_113622aa
考えてみれば今回の移動地は「新世紀エヴァンゲリオン」での第3新東京市であった。
箱根湯本駅のカフェで休憩後、12時40分発の新宿行きロマンスカー「はこね56号」で帰路に。
車窓から見る積雲が夏を印象付けてエモーショナル。

IMGP6595aa

今回は天候が今一つで延べ交信数も20局のみ。
あと、折り畳み机を持参しなかったので落ち着かず。
レジャーシート直置きだとコップを倒したり、細かい備品を無くしたりでトラブルを起こしやすい。
相変わらずの荷物の多さで、次回からは宅配も検討したい。
各局交信ありがとうございました。

交信データ
移動地/神奈川県足柄下郡箱根町JCG#11003C芦ノ湖キャンプ場(POTA JA-0016)標高731.1m 
交信日時/2023年8月6日
交信時間/1351~1740
JST
周波数/7・144・430MHz
モード/CW・FM
天候/雨時々晴れ
無線機/IC-705・VX-3

アンテナ/WWR・SRH805S・RH-770
出力/1~5W
延べ交信局数/20
7MHz14(CW14)・
144MHz1(CW1)・430MHz5(FM5)
交信相手エリア/
1エリア/10(神奈川県足柄下郡箱根町芦ノ湖・茅ケ崎市他
2エリア/5
3エリア/4
4エリア/0
5エリア/0
6エリア/0
7エリア/1
8エリア/0
9エリア/0
0エリア/0

 

| | コメント (0)

移動運用その354/町田市小山内裏公園POTA JA-1262(2023年7月30日)

猛暑が続く中、7月最後の日曜日にPOTA移動運用。
所用で立川駅に立ち寄った帰り、多摩都市モノレール経由、多摩センター京王線乗り換えで多摩境駅より小山内裏公園(POTA JA-1306)へ。
IMGP6087aa
IMGP6091aa
ここは何度も移動運用しており、POTAでも一度訪れたがこの時はアクティベートに達せず、今回再チャレンジ。
この暑さであまり公園利用者も居ないが、それでも炎天下にランニングしている人の姿がチラホラ。
気温は35度近くだったが、風が通るので何とか凌げる。
東展望広場の机をお借りして15時半過ぎからQRV.
IMGP6098aa
IMGP6108aa
今回はRH-770で144CWと430FMに出る。
セルフスポットやSNSで告知していたので多くのハンター局から呼ばれる。
17時前までに延べ14局と交信。
アクティベート完了。
IMGP6112
熱中症を避けるため1時間半程で撤収。
IMGP6114aa
各局交信ありがとうございました。

移動地/
東京都町田市小山内裏公園JCC#1010(POTA JA-1262)標高165.6m
交信日時/2023年7月30日
交信時間/1536~1657JST
周波数/144・430MHz
モード/CW・FM
天候/晴れ
無線機/IC-705・VX-3
アンテナ/
RH-770・SRH805S
出力/0.5~5W
延べ交信局数/14
144MHz7(CW7)、430MHz7(FM7)
交信相手エリア/
東京都/2(町田市小山田公園、東久留米市
神奈川県/7横須賀市、藤沢市、相模原市南区×2、緑区、鎌倉市、高座郡寒川町)
埼玉県/1入間郡越生町)
未確認4

Screenshot_2023-07-30aa

 

| | コメント (0)

移動運用その353/立川市昭和記念公園POTA移動&花火大会POTA JA-0205(2023年7月29日)

7月29日に国営昭和記念公園で開催される立川花火大会に赴く。
IMG_20230729_182018aa
すでにアクティベートは達成しているPOTA登録公園だが、土曜日でもあるので移動局をお呼び掛けすべく、いつも持参しているVX-3ハンディー機での運用も兼ねた。
JR立川駅から混雑する人の波の中、会場の「はらっぱ広場」へ。
IMGP6056aa
IMGP6067aa
レジャーシートを敷いて花火を待つ時間、430FMにて18時半頃から19時15分にかけてPOTA移動局P2P含めトータル3局と交信頂く。
各局交信ありがとうございました。
花火終了後のJR立川駅は21時40分を過ぎても入場規制されていた。
IMGP6081aa


移動地/
東京都立川市国営昭和記念公園JCC#1003(POTA JA-0205)標高95m

交信日時/2023年7月29日
交信時間/1829~1915JST
周波数/430MHz
モード/FM
天候/晴れ
無線機/VX-3
アンテナ/
SRH805S
出力/0.5~1W
延べ交信局数/3
430MHz3(FM3)
交信相手エリア/
東京都/3(日野市平山城址公園、立川市、八王子市

Screenshot_2023-07-29aa

 

 

| | コメント (0)

移動運用その352/川崎市宮前区東高根森林公園POTA JA-1306(2023年7月27日)

相変わらずの猛暑が続く東京。
やっと脱稿した原稿版下をJR南武線西府駅近郊の印刷所に入稿。
その流れで南武線沿線のPOTA公園移動に赴く。
場所は川崎市宮前区東高根森林公園(POTA JA-1306)。
多摩川南岸の河岸段丘上にあって弥生〜古墳時代の竪穴住居跡も発見されている場所。
生田緑地の東側。
此処は一度も訪れたことがない処女地。
JR南武線「武蔵溝ノ口駅」から市営バス停2番3番より乗車、「森林公園前」下車し、徒歩5分程。
バスの便は頻繁にあるのでアクセスはよい。
IMGP6028aa
IMGP6029aa
到着したのがもう17時前だったのであまり場所を探す余裕もなく、少し登った所にある「ピクニック広場」で運用開始。
IMGP6031aa
IMGP6032aa
樹木に囲まれ眺望が全くないが仕方なし。
猛暑の為か人影も疎ら。
蝉時雨のみ。机は全て空いていたのでその一つをお借りして17時過ぎよりQRV.
IMG_20230727_172338
始めはGAWANT7を使い、7MHzCWモードでお呼び掛けするが繋がる気配なし。
17時半過ぎより144HzCWでCQを出すとコンスタントにハンター局から応答が。
事前にセルフスポット等していたのが今回も功を奏したようだ。
IMGP6037aa
18時過ぎからは430FMでCQ.
こちらも平日にも拘わらずお声掛け頂けた。
18時50分過ぎまでに延べ12局と交信。無事アクティベート完了。
但し、スキンガードを持参しなかったので蚊の大群に襲われてしまった。
19時前に現地撤収。
IMGP6053aa
各局交信ありがとうございました。

移動地/
川崎市宮前区東高根森林公園JCC#110306(POTA JA-1306)標高52.2m
交信日時/2023年7月27日
交信時間/1735~1852JST
周波数/144・430MHz
モード/CW・FM
天候/晴れ
無線機/IC-705
アンテナ/
RH-770
出力/0.5~5W
延べ交信局数/12
144MHz6(CW6)、430MHz6(FM6)
交信相手エリア/
東京都/4(杉並区、世田谷区×2、国分寺市
千葉県/1富津市マザー牧場)
神奈川県/1川崎市高津区他)
未確認6

Screenshot_2023-07-27aa

| | コメント (0)

移動運用その351/東大和市都立東大和公園POTA JA-1278(2023年7月16日)

この日は大泉学園方面に所用があり、その帰りにPOTA移動運用実施する。
場所は東大和市にある都立東大和公園(POTA JA-1278)。
IMG_20230716_173759
多摩湖の南に位置して、東大和市の自然保護区に指定。敷地の一部は都立狭山自然公園の区域に含まれている。
所用が済んだ後、大泉学園駅から西武池袋線所沢経由で西武球場駅へ。
この日は西武ドームでナイターが予定されており、その観客で満員。
更に所沢は気温39度の猛暑を記録。
かなり過酷な状況。
西武球場駅から山口線、多摩湖線を乗り継いで武蔵大和駅下車。
公園まではここから20分ほど歩かねばならぬ、
猛烈な暑さと西日でキツイ。
スマホの地図を頼りになんとか東大和公園領内へ。
IMG_20230716_173912aa
IMGP6018aa
IMGP6017aa
尾根沿いのベンチを見つけ、ここで運用することに。公園内を散策する余裕もない。
体温以上の気温で汗が噴き出す中、17時50分頃より運用開始。
IMGP6016aa
もう陽も暮れて暗くなり始めた。
近くに街灯もない。
とにかく手っ取り早くアクティベートしたいが標高が105m程度で眺望もない場所なので不安が募る。
7MHzCWモードから始めるがGAWANT7ではなかなか繋がらず。
CWモードは諦めて430FMでCQ。
こちらは比較的順調にハンター局からお呼び掛け頂けた。
東久留米市のハンター局様と複数モード、バンドで交信いただく等して19時過ぎまでに延べ13局と交信。
何とかアクティベート完了。
すっかり暗くなった中を駅に向けて撤収。
IMGP6024aa
IMGP6025aa
武蔵大和駅には駅スタンプが備えられていたので交信分のQSLカードに捺印。
国分寺経由で帰宅。
IMG_20230716_194355aa
各局交信ありがとうございました。

移動地/
東京都東大和市都立東大和公園JCC#1021(POTA JA-1278)標高105m

交信日時/2023年7月16日
交信時間/1756~1902JST
周波数/7・144・430MHz
モード/CW・DV・FM
天候/晴れ
無線機/IC-705・VX-3
アンテナ/
RH-770・GAWANT7
出力/0.5~5W
延べ交信局数/13
7MHz1(CW1)、144MHz2(FM1・DV1)、430MHz10(FM9・DV1)
交信相手エリア/
東京都/11(渋谷区、杉並区×2、板橋区、北区、千代田区、西東京市、東久留米市×4
群馬県/1利根郡片品村)
埼玉県/1さいたま市中央区)
Screenshot_2023-07-16aa

 

| | コメント (0)

«移動運用その350/東久留米市六仙公園POTA JA-1287とスタンプラリー(2023年7月2日)